教室について

教室について

材料のこだわりと教室の特徴

宝塚こ・むぎは、2~4人の少人数制のパンと発酵の教室です。
材料にこだわり、できるだけ国産のものや安心安全なものを使います。
宝塚こ・むぎの教室には、おしゃれなテーブルコーディネイトやキラキラした飾りなどは登場しません。お家でいつものごはんを作るように、「よそゆきではない普段食べるパン」「毎日食べても飽きないご飯」を、おうちのキッチンでそのまま再現できるような教室になっています。

レッスンのご紹介

『100種類の料理をマスターできる!楽しんで学べる発酵講座』

「発酵と腐敗の違い」からはじまり、発酵調味料や保存食で毎日の食事をゆたかにする講座です。

体験レッスン受付中!詳細はこちらから

発酵講座コースの詳細

①「発酵」についての基礎と、発酵調味料を学ぶベーシックコース
②発酵調味料をさらに使いこなし、麹(糀)や発酵について幅広く学んで料理のレパートリーを広げるレギュラーコース
③栄養学や発酵菌学など発酵全般を深く学び、自分でレシピを考えられるようになり、教室開業など将来仕事に活かしていくエキスパートコース

座学と実習及び実食有り

対面レッスン/オンラインレッス






冬期限定!味噌仕込み講座

1~3月の冬期限定で開催する「味噌仕込み」の講座です。
1回に約2.5キロまたは5キロの味噌を仕込みます。

日本の発酵食の代表である「味噌」は世界に類を見ないほど素晴らしい発酵食品です。その栄養価の高さ、美容効果、免疫力を上げる健康効果など、まさにスーパーフード!

原材料の大豆は北海道産の無農薬大豆とよまさり、塩も米麹も厳選したものを使い、1×1×1が100になるくらいの本当に美味しい生みそが完成します。一度作れば自分でもできるようになります。

2023年1月開催予定。募集は11月末頃から。

酒種酵母の起こし方と基本のパン作り

この講座は「酒種」って何?から始まり、イーストや他の天然酵母との違い、「酒種酵母」の起こし方や種継ぎの仕方など、座学に時間をかけて理論を理解し、酒種酵母を使った基本のパン作りをするための第1歩の講座です。

酒種酵母の起こし方と基本のパン作り

酒種酵母でパン作り〔年間講座&単発講座

「酒種酵母でパン作り」の講座は、米麹から起こす自家製酵母(酒種)を使い、ゆっくりと時間をかけたパン作りをします。


パン作りの基本をおさえたうえで、「なぜこの配合なのか?」「なぜこの温度なのか」「この道具や型がない場合どうすればいいのか」などなど、家庭の限られた設備の中でパン作りができる方法をお伝えしています。

酒種酵母でパン作り〔オンラインレッスン〕

酒種酵母でパン作り〔対面レッスン〕

干さなくても出来る!梅干し講座

6月限定開催の講座です。

「梅干しは面倒」の常識を覆す

①塩分が10%!塩をいっぱい入れなくてもできる!

宝塚こ・むぎで仕込む梅干しは、塩分をかなり低く抑えてもカビが生えにくく、もし生えてもその対処方法をしっかり教えています。 

②原材料のこだわり

和歌山からとりよせる南高梅。収穫前まで木で熟成させているので、とってもフルーティに仕上がります。 

③干しません

宝塚こ・むぎでは、干さなくても十分美味しくできる方法を教えています。忙しい方でもずぼらな方でも簡単にできる梅干し作りです。 

各クラス共通事項

〔注意事項〕

メニューにより終了時間が前後する場合があります。
受講中の事故や怪我につきましては、当教室では責任を負いかねますのでご理解のほどお願いいたします。教室内では、宗教活動や物品販売、勧誘などの営業活動は禁止しています。
各コースの内容や料金は予告なく変更になる場合があります。