宝塚の発酵教室 こむぎ

ブログ
BLOG
ホーム
>
ブログ
>
「一次発酵」のやり方、間違ってない?
サムネイル

「一次発酵」のやり方、間違ってない?

2021.09.30

酒種パン教室/発酵保存食教室~宝塚/川西/伊丹/三田/西宮/神戸/大阪~

こんにちは!
兵庫県宝塚市の酒種パンと発酵保存食の教室〔宝塚こ・むぎ〕主宰
発酵プロフェッショナルのこうざきりえです。

いきなりギョッっとするタイトルですが、パン作りにおいて常々伝えている「一次発酵のやり方」についてちょっと語ってみようと思います。

パンはパン酵母の力で膨らみます。

パン酵母クンは生地の中の糖を食べて、アルコールと二酸化炭素(炭酸ガス)を作り出して生地を膨らませるのです。

その時の環境、特に一次発酵の環境はとても重要です。

今日のお話は「発酵器」を持っていない人前提のお話です。

発酵器が無い場合、一定の温度をキープするのは難しいです。特に冬場!
酒種などの自家製酵母は一次発酵が長時間になるため、発酵中の環境温度や生地温度が変化していきます。

発酵器を持ってない人は、どんな方法で一次発酵させればいいのでしょうか?
真夏は室温に置いて発酵させればOK。では冬は?

最初にNGな方法について…

「生地を入れたボールに、お湯をはったボールを重ねて」というやり方があります。
これはやめたほうがいいです。
お湯の温度にもよるけど、生地の一番底(お湯があたる部分)が煮えてしまいます。小麦粉が糊化してカピカピになる場合もあります。

お勧めの方法は…

発泡スチロールの箱

保冷バッグ

キャンプ用の保温ケース(保冷バッグ)なんかもいいと思います。携帯用カイロなんかを入れて、できるだけ長時間30度くらいの温度をキープできるといいですね。
使ったことがないからわからないけど、「保温鍋」みたいなのもいいのかな?(温度設定30~40度ができるのか…?)

とにかく一次発酵は環境温度を30~40度の間をキープできれて、生地全体の温度が均一になるようにしてください。

他にも「こんな方法でやってるよー」っていうのがあったら教えてくださいヽ(^。^)ノ

教室でもいつも言ってますが「一次発酵」は本当に重要です!
一次発酵の出来の良しあしで、パンの出来がきまるくらい、それくらい重要です。

発酵がちゃんとできてるかどうか…は、パンによっても違うけど、「見た目で2倍くらい」っていうのはけっこうあやふやなので、フィンガーテストをして確認してくださいねー

フィンガーテスト】
指に粉をつけて、第2関節くらいまでさして抜く…この時の動作は「ゆっくり」ではなく「サッ」と!
抜いた指のあとが、ちゃんと生地に残ったままになっていればOKです。

もし抜いて周囲の生地がシューツと閉じてくるようなら、まだ早いです。もう少し待ちましょう。

パンの発酵についてもっと詳しく聞きたい!という方は、是非レッスンにきてくださいね~ヽ(^。^)ノ

今やってるパンレッスンはこちらになります⇩

『酒種酵母の起こし方(対面)』※日程未定

『酒種酵母の起こし方(オンライン)』

『酒種酵母でパン作り(対面)』

『酒種酵母でパン作り(オンライン)』

line公式アカウントでも、時々マニアックなことも書いてますので、よかったら是非登録してください!

こちらのボタンからラインに友だち追加してください(^^♪

1対1のメッセージのやりとりができます。

お申込み、お問い合わせも直接受付け出来ます。

(他の方にはメッセージの内容は見えません。安心してメッセージ送ってくださいね)

講座案内や先行募集などのお得な情報をどこよりも先にお届けします(^^)


トップへ戻る