こんにちは!
兵庫県宝塚市の発酵と保存食の教室〔宝塚こ・むぎ〕主宰
発酵プロフェッショナルのこうざきりえです。
昨日のブログの続きになります。
発酵調味料について。
私自身は、調味料の一番ベースのものは塩麹です。
(甘酒=甘糀は砂糖のように使うこともあるけど、基本的に飲み物やデザートに使うパターンが多いので)
「塩麹」ひとつとっても
作り方や配合が色々あります。
作り方は、米麹と塩と水を混ぜて
①室温で10日ほど置く
②ヨーグルトメーカーや炊飯器で6時間ほど保温する
この2パターンありますが、宝塚こ・むぎでは②の方をお勧めしています。
何故か…
①と②で作ったものを味比べしてみると、その違いがよくわかります。
①は
完成までに時間がかかる
季節に左右される
お米の粒感が残りやすい
季節によっては雑菌が混入しやすい
②は
完成までの時間が短い
温度と時間管理がしやすい
お米が分解され糖化により甘味が増す
などの理由によります。
②の「お米の分解と糖化」について、しっかり理解していれば、その他の自家製調味料のことも理解しやすく、応用がききやすくなります。
「発酵は化学と神秘」の世界です。
ただなんとなく…の感覚でやると、失敗したり、一歩間違うと健康被害が起きることもあります。
理論を正しく知って、発酵食ライフを楽しみましょう😉
『発酵調味料オンラインミニセミナー(無料)』と
講座の一部を実際体験していただける
『個別体験レッスン(有料)』
が始まります。
※『ミニセミナー』については
3/30のブログ『有料級⁉発酵調味料ミニセミナー』で
詳しく書いていますのでそちらをご参照ください。
『発酵調味料オンラインミニセミナー(無料)』
のお申込みはこちらから↓
『個別体験レッスン(有料)』
のお申込みはこちらから↓
こちらのボタンからラインに友だち追加してください(^^♪
1対1のメッセージのやりとりができます。
お問い合わせも直接受付け出来ます。
(他の方にはメッセージの内容は見えません。安心してメッセージ送ってくださいね)
講座案内や先行募集などの情報をどこよりも先にお届けします(^^)