6月限定
『干さなくても出来る!梅干し講座』対面レッスン
※オンラインレッスンはこちらから⇩
梅干しは好きですか?
「しょっぱすぎる」「酸っぱいのは苦手」
梅干しが苦手な方はそんな方が多いですよね。
でも梅干しは、日本に昔から伝わるスーパー保存食なんです。
実際梅の産地和歌山では、100年前の梅干しが保存されているそうです。
梅干しはクエン酸たっぷりで、殺菌作用もあるので蒸し暑い日本の気候風土にピッタリ。
鉄やカルシウムの吸収を促し、血液サラサラ効果や疲労回復効果もあるそうで、食べないなんてもったいない!
そうは言っても
「でも自分で作るなんて面倒で無理」
「だって干したり、ひっくり返したりしないといけないでしょ?」
って思いますか?
そんなあなたに朗報!!!
塩分控えめのフルーティな梅干しが干さなくてもできる!
その秘密は、
①塩分が10%!塩をいっぱい入れなくてもできる!
梅干しってカビが生えやすいので、従来の梅干しは保存のために塩をたくさん使います。
宝塚こ・むぎで仕込む梅干しは、塩分をかなり低く抑えてもカビが生えにくく、もし生えてもその対処方法をしっかり教えています。
②和歌山県から取り寄せる黄梅は、収穫前まで木で熟成させています
青梅の状態で収穫して追熟で黄色くなったものではないので、まるであんずのようにフルーティな梅です。
そんな黄梅で仕込むので、梅干しがとってもフルーティに仕上がります。
③干しません
普通梅干しは「干す」作業があります(だから「梅干し」って言うんですよね(^-^;:::)
「干す」のは紫外線にあてて殺菌する効果があります。
でも現代の住宅事情や、黄砂やPM2.5の飛来などを考えると、干すのもちょっとためらわれますよね。
宝塚こ・むぎでは、干さなくても十分美味しくできる方法を教えています。
忙しい方でもずぼらな方でも簡単にできる梅干し作りです。
受講の流れ
①説明・計量
②梅を洗う…熟した梅はデリケートです。優しく洗います。
③仕込み作業
④保管の注意点などの説明や質問
受講生の声
●甘い香りがまるでフルーツのようで、こんな梅干しは初めて!
●梅干し作りって面倒だと思ってたけど、あまりにも簡単にできてビックリしました。
●もう美味しすぎてすぐ無くなっちゃうので、隠してます(^w^)
さあ、今年は仕込んでみませんか?
原材料のこだわり
梅…和歌山産。木で完熟させた状態のものが届きます(追熟のものではありません!)
塩…生活クラブの真塩
『干さなくても出来る!?梅干し講座』対面レッスン
※オンラインレッスンはこちらから⇩
梅の状態によっては日程が変更になる場合がありますのでご了承願います。
〔日程〕対面レッスン
6月5日(日)10:00~12:00…満席※ピピアめふ公益施設4F
6月6日(月)10:00~12:00…満席
6月8日(水)10:00~12:00…満席
6月10日(金)10:00~12:00…満席
〔場所について〕
宝塚市すみれガ丘自宅会場または、
※ピピアめふ公益施設4F ダイニングキッチン(0797-85-2274)
アクセス:阪急電車 売布神社駅徒歩1分
駐車場:60分無料 コープで買い物をすれば更に60分無料 以後30分毎に150円
〔受講料〕
2キロ仕込み 6600円
※リピーター(毎年梅干し講座を受講されている方)⇨5000円
※容器代別で3400円(Tupperware社マキシデコレーター)
(Tupperwareのマキシデコレーターを使用します。お持ちでない方は、購入をお願いしています。)
〔キャンセルポリシーについて〕
やむを得ずキャンセルされる場合は、梅の発注の関係上レッスン日の5日前からキャンセル料全額が発生いたします。悪しからずご了承願います。
お問い合わせ、お申込みはこちらから↓
なお、この講座は受講料の事前入金をお願いしています。
お申込みいただきましたら、振込先をお知らせいたします。