こんにちは!
兵庫県宝塚市の発酵料理教室主宰
発酵プロフェッショナルの糀本りえです。
前回は保温道具についてお話ししました。
今日は、発酵食品作りに欠かせない「粉砕する道具」についてご紹介します。
適切な道具選びと使い方で、美味しく簡単に発酵料理や調味料が作れるんです。
発酵料理に限ったことではなく
これは「料理すること」全般についての私の考えです。
■ フードプロセッサー
糀調味料や料理作りには、パワーのあるフードプロセッサーが便利です。ただし、注意点が2つ。
1つ目はパワーと刃。刃がチタンなどで固い氷なども粉砕できるものがお勧めです。
2つ目は容量。家庭用として最適なのは容量1000ml程度のもの。
これより大きいと、置き場所もとるし、重たい💦
ただし小さすぎると料理(ハンバーグや肉団子など)のときに大量には仕込めません。
私は30年くらい前からパナソニックのものを使っていますが、
今はデザインもスタイリッシュで機能も様々なものがあるので
ご自身のライフスタイルに合わせたものを選ぶといいですよね。
クイジナートではチョッパーやブレンダーと一体型になったような多機能のものも!
■ ハンドブレンダー
糀調味料作りにはハンドブレンダーが大活躍。
特に甘酒などは粒々感が気になるときは、ブレンダーで滑らかにすると使いやすい!
また、ポタージュスープなど、鍋の中でペーストにできるのも便利!
ディップ作りにも大活躍!
選ぶポイントは2つ!
1.「washable」の表記があるもの。パーツが分解でき、しっかり洗えることが衛生面で重要です。
2.パワー。フープロ同様、パワー必須なのでコード付きのものがお勧めです(電池式や充電式はパワーが弱い)
フープロ同様、私はパナソニックのものですが…
さきほどのクイジナート同様、今はチョッパーと一体型になっているものも多数!便利だなーヾ(≧▽≦)ノ
(写真はツインバード)
■ チョッパー
某アニメのチョッパーではなく(笑)
調理道具の「チョッパー」
(ネットでチョッパーと検索すると、某アニメのキャラクターが出てくる💦)
少量を刻むのにすごく便利です。
にんにくとか生姜、少量刻むのにまな板や手が臭くなるのがイヤですよね💦
玉ねぎも1/2くらい刻みたいときとか。
電源不要で手動式なのもイイ!
私はTupperwareのものを使っているけど、残念ながらTupperwareが日本から撤退したので今後は入手できない…
こんなおしゃれなのもあるよー(Russel Hobbs)
価格もリーズナブルなものがたくさんでてますね(K&A)
すりこ木やすり鉢を使ったり、包丁で刻んだり、ボウルで混ぜたり…
そういう昔ながらの丁寧な生活もいいと思う
でも味に大きく影響がでないなら
私は便利な道具をどんどん駆使して
楽に楽しく料理をしたい
時間をかけるところを別のところにかけたい…と思っています。
混ぜたり潰したりって「やってる感」あるけど
現代のライフスタイルに合わせた
便利グッズを使うのも全然アリだと思っています(^^)
次回は、「保存容器」について詳しくお話しします。お楽しみに!
#発酵のある暮らし #台所道具 #フードプロセッサー #すり鉢 #手作り発酵
************
今の世の中、情報があふれすぎていて、何が正解なのか、何を選べばいいのかわからなくなることってありますよね。
例えば、お店で何かを選ぶとき。
正しい知識があれば、自分なりの選ぶ基準ができるんです。
そう、知識は力なんです! 💪
これらの経験から、私は講座で理論に力を入れています。
なぜなら:
1. 理論を理解すると失敗が減る 📉
2. 応用が効くようになる 🚀
3. 自分で判断する力がつく 🧐
4. 「なぜ?」に答えられる喜びがある 🎉
ただレシピを覚えるだけじゃなく、その背景にある科学や理論を理解することで
料理の幅がグンと広がり料理やパン作りがもっと楽しくなる。
そんな体験を、一人でも多くの方にしていただきいと常々思いながらレッスンをしています🌟🍞🍳
*************
こちらのボタンからラインに友だち追加してください(^^♪
1対1のメッセージのやりとりができます。
お問い合わせも直接受付け出来ます。
(他の方にはメッセージの内容は見えません。安心してメッセージ送ってくださいね)
講座案内や先行募集などの情報をどこよりも先にお届けします(^^)