こんにちは!
兵庫県宝塚市の発酵と保存食の教室主宰
発酵プロフェッショナルの糀本りえです。
12/28~31の3泊4日で富山へ行ってきた第2段のおはなし
富山って食がとっても豊かなんです!
ホント何食べても美味しかったwww
ビジネスホテル(天然温泉剣の湯ドーミーイン)の朝食で食べた
海鮮丼の魚ももちろん美味しかったんだけど
酢飯に赤酢(粕酢)が使われていて、思わず「赤酢使ってるんですね!」と聞いてしまった(笑)
そして甘いお醤油がとても合っていた。
そして「富山ブラック」っていうラーメン
このチャーシューの分厚さと量にビックリ!
掘っても掘ってもチャーシューが出てくる(笑)
麺と同じくらいの量かも…っていうくらい(笑)
そしてスープがからーい💦💦これはご飯必須!
で、なんといっても「日本酒」でしょー
お米どころなのでお酒の種類も豊富です。
酒蔵が集まっている地区があって(富山市岩瀬地区)
そこでいろんなお酒が試飲できるんだけど
私は飲めないので一番の目的は酒粕!
満寿泉(ますいずみ)というお酒の酒粕を購入しました。
この酒粕がまた絶品!
色んな酒粕を試したけど、私の中ではこれは5本の指に入る美味しさです。
うちに帰ってきてからなにかしらにこの酒粕使ってるかも(笑)
元旦からこれで粕汁作ったわ
絞りたての酒粕はこの時期しか手に入らないから
もっとたくさん買っとけばよかったー!!!
富山は他にも
富山市図書館&ガラス美術館や
世界一美しいスタバ
そして立山連峰など
ホントに良かったところもりもりたくさんで
是非また行きたいと思いました。
よんでくれてありがとうヾ(≧▽≦)ノ
************
今の世の中、情報があふれすぎていて、何が正解なのか、何を選べばいいのかわからなくなることってありますよね。
例えば、お店で何かを選ぶとき。
正しい知識があれば、自分なりの選ぶ基準ができるんです。
そう、知識は力なんです! 💪
これらの経験から、私は講座で理論に力を入れています。
なぜなら:
1. 理論を理解すると失敗が減る 📉
2. 応用が効くようになる 🚀
3. 自分で判断する力がつく 🧐
4. 「なぜ?」に答えられる喜びがある 🎉
ただレシピを覚えるだけじゃなく、その背景にある科学や理論を理解することで
料理の幅がグンと広がり料理やパン作りがもっと楽しくなる。
そんな体験を、一人でも多くの方にしていただきいと常々思いながらレッスンをしています🌟🍞🍳
*************
こちらのボタンからラインに友だち追加してください(^^♪
1対1のメッセージのやりとりができます。
お問い合わせも直接受付け出来ます。
(他の方にはメッセージの内容は見えません。安心してメッセージ送ってくださいね)
講座案内や先行募集などの情報をどこよりも先にお届けします(^^)