こんにちは!
兵庫県宝塚市の発酵と保存食の教室〔宝塚こ・むぎ〕主宰
発酵プロフェッショナルのこうざきりえです。
今日は、毎日使う調味料の「醤油」について、よくいただくご質問を紹介します ❀
醤油選びで一番気になるのが値段の違いですよね。
高い醤油は「本醸造」という伝統的な方法で半年以上の時間をかけて作られています。
原材料が国産や、有機のものだったりすると
当然お値段も跳ね上がります!
〔本醸造の醤油〕
一方、安い醤油には「アミノ酸液」などが使われていることが多く
化学的な方法で1~3か月の短時間で作られます。
短期間で大量生産できるから、安価で売られています。
開封後の醤油は、だんだん香りや味が変わっていきます。特に夏場は要注意です。
冷蔵庫で保存すれば3〜6ヶ月は大丈夫ですが、次のようなサインが出たら要注意!
✤ チェックポイント
・色が濃くなってきた
・醤油独特の良い香りが弱くなった
1. 開封後は必ず冷蔵庫に入れましょう
2. 温度変化が激しいところはNG
3. ビンはこまめに拭いて清潔に
1. 火を通すお料理は、最後に入れる
煮物は火を止める直前に醤油を加えると、香りが立っておいしくなります。
2. 漬物や和え物は、食べる直前に
野菜が痛みにくく、香りも良く保てます。
3. かけ醤油は、その都度
お刺身やおひたしは、食べる直前にかけるのが一番おいしいですよ。
毎日使う大切な調味料だから、選ぶ醤油によってお料理の味が結構かわります。
「高いから良い」「安いから悪い」ではなく、自分が何を選んでいるのか…を
きちんと理解してほしいなと思っています。
決して添加物が悪い…と言っているわけではありませんよー!
次回は
保存期間が長くなってしまった醤油を消費する方法をお伝えします❀
どうぞお楽しみに。
******************
■ 特別講座のお知らせ📢
この秋冬、特別講座を開催することになりました。
その名も「2024秋冬特別講座~発酵料理&スイーツ」です🍁🍽️
今回の講座は、クリスマスシーズンにぴったりの発酵食品を使った料理とスイーツを学んでいただけます。
実は酒粕や甘酒を使った極上の料理やスイーツが登場🎄🍴
◆講座詳細「2024秋冬特別講座~発酵料理&スイーツ」
・日程:11月~12月の3回シリーズ
・内容:クリスマス向けの酒粕・甘酒を使った極上料理&スイーツ
※詳細は上のリンクをタップしてね!
発酵食品の魅力を存分に活かした、身体に優しくて美味しい料理の数々。
家族や大切な人と過ごすクリスマスの食卓を、より特別なものにする素敵なレシピをお教えします👨🍳👩🍳
みなさまのご参加を心よりお待ちしております。🥂🎅
************
今の世の中、情報があふれすぎていて、何が正解なのか、何を選べばいいのかわからなくなることってありますよね。
例えば、お店で何かを選ぶとき。
正しい知識があれば、自分なりの選ぶ基準ができるんです。
そう、知識は力なんです! 💪
これらの経験から、私は講座で理論に力を入れています。
なぜなら:
1. 理論を理解すると失敗が減る 📉
2. 応用が効くようになる 🚀
3. 自分で判断する力がつく 🧐
4. 「なぜ?」に答えられる喜びがある 🎉
ただレシピを覚えるだけじゃなく、その背景にある科学や理論を理解することで
料理の幅がグンと広がり料理やパン作りがもっと楽しくなる。
そんな体験を、一人でも多くの方にしていただきいと常々思いながらレッスンをしています🌟🍞🍳
*************
こちらのボタンからラインに友だち追加してください(^^♪
1対1のメッセージのやりとりができます。
お問い合わせも直接受付け出来ます。
(他の方にはメッセージの内容は見えません。安心してメッセージ送ってくださいね)
講座案内や先行募集などの情報をどこよりも先にお届けします(^^)