宝塚の発酵教室 こむぎ

ブログ
BLOG
ホーム
>
ブログ
>
『なぜ?』で広がる発酵料理の世界♪~発酵食/発酵調味料/保存食/腸活/発酵料理教室/宝塚こむぎ~
サムネイル

『なぜ?』で広がる発酵料理の世界♪~発酵食/発酵調味料/保存食/腸活/発酵料理教室/宝塚こむぎ~

2024.10.17

こんにちは!
兵庫県宝塚市の発酵と保存食の教室〔宝塚こ・むぎ〕主宰
発酵プロフェッショナルのこうざきりえです。

なぜ私の講座は「理論」を大切にしているのか 📚🧠

今日は、私がなぜ座学や理論に力を入れた講座を行っているのか

私の今までの人生経験(大げさww)とどう結びついているのかを書きます。

 

私の原点:好奇心旺盛な子ども時代 👧

子供の頃から、私は本の虫。
特に国語(現代文)が好きで、教科書に載ってる小説を最初に全部読んでしまったりしていました。

実は小中学時代は答えがはっきりでる算数(数学)も好きでした。

そして図工や家庭科、体育も🔢✨

あ、成績がよかったわけではないんです(笑)
新しいことをするのが好きだったんだと思う。

 

無くなった祖母からは
「リエさんは『飽きやすの好きやす』や」とよく言われていました。

福岡の方言なのかな?
移り気で気まぐれ…という意味らしい(笑)

これは大人になった今でもそうだなーと思う。

一方で、「ただ覚えなさい」という教え方には苦手意識がありました。
だから歴史や化学のようにただ暗記しなきゃいけないものは苦手で
先生が嫌いだとますますイヤになって勉強しなくなる…という。

でも、その背景や理由がわかると、途端に面白くなるんです。

この「なぜ?」を追求する姿勢が、今の私の教え方にも大きく影響しているなと思います。

 

疑問が教育哲学に:パン作りの経験から 🍞

私自身がパンを習っていた時の経験が、今のレッスンスタイルに大きな影響を与えています。

当時「なぜこれを使うのか?」「なぜ発酵はこの温度なのか」
疑問が膨らむばかりで、レシピ通りに作るだけでは満足できなかったんですよね。
(面倒くさい生徒ですよね~💦)

レシピ通りに作っていても
毎回出来上がりが違うのはなぜなのか…その理由をはっきり知りたい!という強い思いがありました。

この経験が、今の私の講座のあり方に直接つながっているんです。

 

だからこそ、私の講座では「なぜ?」を大切にしています。
生徒さんたちの疑問に、科学的な根拠を持って答えられるようにしたいと思っています🧐🔬

 

意外な発見:ずっと文系だと思っていたけど… 🤔

学生時代、女性が理系を選ぶことはあまり好まれない時代でした。
そのため、海外への憧れもあって英文科に進学しました。
(もうすっかり英語は忘れた~(笑)(笑))

 

でも、パン教室を始めてから気づいたんです。

パン作りって、実は科学なんですよ! 🍞🧪

 

パンも料理もお菓子も、理屈や理論を理解すると失敗が減るんです。
さらに、理論がわかると応用がききやすくなる。これって、すごく大切なことだと思いませんか?

 

情報過多の時代に必要なこと 🌐

今の世の中、情報があふれすぎていて、何が正解なのか、何を選べばいいのかわからなくなることってありますよね。
例えば、お店で何かを選ぶとき。
正しい知識があれば、自分なりの選ぶ基準ができるんです。

そう、知識は力なんです! 💪

 

なぜ私の講座で理論を重視するのか 🎓

これらの経験から、私は講座で理論に力を入れています。

なぜなら:

1. 理論を理解すると失敗が減る 📉
2. 応用が効くようになる 🚀
3. 自分で判断する力がつく 🧐
4. 「なぜ?」に答えられる喜びがある 🎉

パン作りや発酵食品の世界は奥が深いんです。
ただレシピを覚えるだけじゃなく、その背景にある科学や理論を理解することで、料理の幅がグンと広がります!

また、理論を学ぶことで、「なぜこうなるの?」という疑問に答えられるようになります。
これって、料理を楽しむ上でとても大切なことだと思いませんか?

 

最後に:知る喜びを分かち合いたい 💖

私にとって、何かを理解することは大きな喜びです。
その喜びを皆さんと分かち合いたい。そんな想いで、日々講座を行っています。

 

理論を学ぶことで、料理やパン作りがもっと楽しくなる。
そんな体験を、一人でも多くの方にしていただきたいんです。

私が経験した「なぜ?」の答えを見つける喜び。
その喜びを、皆さんにも味わっていただきたと常々思いながらレッスンをしています🌟🍞🍳

 

「発酵」と出会ってからは
「飽きやすの好きやす」を封印して10年以上「発酵オタク」になってる私。

それくらい「発酵」は奥が深くて
私を飽きさせないんです(#^.^#)

 

******************

 

■ 特別講座のお知らせ📢

この秋冬、特別講座を開催することになりました。

その名も「2024秋冬特別講座~発酵料理&スイーツ」です🍁🍽️

今回の講座は、クリスマスシーズンにぴったりの発酵食品を使った料理とスイーツを学んでいただけます。
実は酒粕や甘酒を使った極上の料理やスイーツが登場🎄🍴

◆講座詳細「2024秋冬特別講座~発酵料理&スイーツ」
・日程:11月~12月の3回シリーズ
・内容:クリスマス向けの酒粕・甘酒を使った極上料理&スイーツ
※詳細は上のリンクをタップしてね!

 

発酵食品の魅力を存分に活かした、身体に優しくて美味しい料理の数々。

家族や大切な人と過ごすクリスマスの食卓を、より特別なものにする素敵なレシピをお教えします👨‍🍳👩‍🍳

みなさまのご参加を心よりお待ちしております。🥂🎅

************

こちらのボタンからラインに友だち追加してください(^^♪

1対1のメッセージのやりとりができます。

お問い合わせも直接受付け出来ます。

(他の方にはメッセージの内容は見えません。安心してメッセージ送ってくださいね)

 

講座案内や先行募集などの情報をどこよりも先にお届けします(^^)


トップへ戻る