宝塚の発酵教室 こむぎ

ブログ
BLOG
ホーム
>
ブログ
>
酒粕の魅力にハマっています②驚きの美味しさ!イワシの煮つけ~発酵食/発酵調味料/保存食/腸活/発酵料理教室/宝塚こむぎ~
サムネイル

酒粕の魅力にハマっています②驚きの美味しさ!イワシの煮つけ~発酵食/発酵調味料/保存食/腸活/発酵料理教室/宝塚こむぎ~

2024.10.10

こんにちは!
兵庫県宝塚市の発酵と保存食の教室〔宝塚こ・むぎ〕主宰
発酵プロフェッショナルのこうざきりえです。

驚きの美味しさ!酒粕で作る絶品イワシの煮つけ🐟✨

前回に引き続き「酒粕」について🌟

最近私が「これは絶対売れる!」と思うほど美味しかった料理、
それは…酒粕を使ったイワシの煮つけなんです!😋

 

■ 酒粕×イワシの意外な組み合わせ🤔

イワシの煮つけといえば、普通は醤油ベースの煮汁で作りますよね。
ここに酒粕を加えることで、驚くほど味わい深い一品になるんです!

酒粕の深みのある風味がイワシの旨みを引き立て、まろやかでコクのある味わいに。
骨までホロホロに柔らかくなるんですよ🍶🐟

 

■ 栄養面でもパワーアップ!💪

イワシは、DHAやEPAなどの良質な脂肪酸がたっぷり。さらに酒粕を加えることで…

– タンパク質増量:酒粕にも良質なタンパク質が含まれています
– ビタミンB群の補給:酒粕は豊富なビタミンB群の宝庫
– 腸活効果:発酵食品の酒粕で、腸内環境も整います

これは、まさに美味しく健康になれる魔法のレシピですね!✨

 

■ 簡単レシピをご紹介👩‍🍳

【材料】(2人分)
– イワシ:4~5尾
– 酒粕:50g
– 水:200ml
– みりん:大さじ1
– 砂糖:大さじ1
– 醤油:大さじ2
– しょう油糀:大さじ1
– 生姜:1かけ(薄切り)

【作り方】
1. イワシは内臓を取り、水洗いして水気を拭き取ります
2. 鍋に水と酒粕を入れ、弱火で溶かしながら混ぜます🥄
3. 2にみりん、砂糖、醤油、しょう油糀、生姜を加えて煮立たせます
4. イワシを加えて、弱火〜中火で15分ほど煮ます
※ここで圧力鍋を使えば骨まで柔らかく丸ごと食べれます!
5. ときどき煮汁をかけながら、汁気が少なくなるまで煮詰めます
6. 器に盛り、煮汁をかけて出来上がり!🎉

 

■ 食べた瞬間、幸せな気分に😊

この酒粕イワシを一口食べた瞬間、「うわっ!めちゃ旨!!!」と思わず声に出てしまいました。
実は今まで作ってきたイワシの煮つけの中で断トツNo.1の美味しさ!!!

 

ご飯のおかずはもちろん、お酒のつまみにもぴったり🍶
「これ、お店で出せるんじゃない?」と本気で考えてしまうほどの美味しさです!

みなさんも、ぜひこの酒粕イワシにチャレンジしてみてください。

 

 

 

■ 特別講座のお知らせ📢

この秋冬、特別講座を開催することになりました。

その名も「2024秋冬特別講座~発酵料理&スイーツ」です🍁🍽️

今回の講座は、クリスマスシーズンにぴったりの発酵食品を使った料理とスイーツを学んでいただけます。
実は酒粕や甘酒を使った極上の料理やスイーツが登場🎄🍴

◆講座詳細「2024秋冬特別講座~発酵料理&スイーツ」
・日程:11月~12月の3回シリーズ
・内容:クリスマス向けの酒粕・甘酒を使った極上料理&スイーツ
※詳細は上のリンクをタップしてね!

 

発酵食品の魅力を存分に活かした、身体に優しくて美味しい料理の数々。

家族や大切な人と過ごすクリスマスの食卓を、より特別なものにする素敵なレシピをお教えします👨‍🍳👩‍🍳

みなさまのご参加を心よりお待ちしております。🥂🎅

************

宝塚こ・むぎ の講座は
理論の部分を結構大事にしています。

 

別にプロになるわけじゃないから理論なんて必要ない…
そう思われるかもしれないけど

例えばレシピに
「豚肉200g、塩麹大さじ1」と書かれていたとしたら
塩麹の塩分によって味が変わったり
豚肉が230gの場合、塩麹はどれくらい使ったらいいのか…など

応用できる知識があれば
手持ちのものでアレンジできるようになるんですよね。

 

発酵理論って
なんか難しそうと思うかもしれないけど、
日本発酵文化協会で学んで
発酵プロフェッショナルを取得した私が
わかりやすく、しっかり教えています!

 

 

 

 

 

こちらのボタンからラインに友だち追加してください(^^♪

1対1のメッセージのやりとりができます。

お問い合わせも直接受付け出来ます。

(他の方にはメッセージの内容は見えません。安心してメッセージ送ってくださいね)

 

講座案内や先行募集などの情報をどこよりも先にお届けします(^^)


トップへ戻る