宝塚の発酵教室 こむぎ

ブログ
BLOG
ホーム
>
ブログ
>
発酵調味料を知れば知るほど…~酒種/発酵/保存食/宝塚・神戸・西宮・大阪~
サムネイル

発酵調味料を知れば知るほど…~酒種/発酵/保存食/宝塚・神戸・西宮・大阪~

2023.06.29

こんにちは!
兵庫県宝塚市の発酵と保存食の教室〔宝塚こ・むぎ〕
発酵プロフェッショナルのこうざきりえです。

 

●レッスンで大事にしていること●

宝塚こ・むぎのレッスンでは、お料理も作るけど
それと同じくらい大事にしていることがあります。

それは「理論」

発酵に関する理論だけじゃなく、市販の調味料についてもお話します。
毎回実習前に15分ほど(長いと30分くらいかかるときも…)テキストを使ってお勉強します。

お醤油や酒は調味料として市販のものを使うので(通常自分で作らないですよね)、選ぶポイントなどもお話します。

 

●高いものは買えないけど…

でも添加物を気にしてできるだけ良いものを選ぼうと思うと、どうしても値段が高くなります。
知識が増えるほどに、安いものは使っちゃいけないんじゃないか…って思ってしまうかもしれません。

でも毎日使うものに1本1000円もする醤油は買えない💦💦

はい、私もです(^^)

 

そして、よく誤解されるのだけど、
私はいつもきちんと手作りして、添加物が無い食事をしている…と思われがちだけど、決してそんなことはないんです(^^;;;;

 

カップ麺だって食べるし、ファーストフードもよく食べます。

かつては、ファーストフード大好きで、マク〇〇〇〇やファースト〇〇〇〇やモス〇〇〇〇などを渡り歩き、どこのポテトがどう…とか、バンズの違いなんかを見て、ファーストフード選手権に出れるかも…なんて思ったくらい(笑)

いや、単にオタクなのか…

 

ただ、年齢とともに、ファーストフードやこってりした生クリームとかバターが、食べれなくなってきたので食べなくなった…という感じです。

 

●「知る」ことが大事

たしかにレッスンでは調味料について(例えばみりんにはこんな種類があるとか、三温糖と上白糖の話とか)色々なお話をします。

でも、それは知識として知ってほしいから。

 

決して「〇〇を使ってはいけない」と言っているわけではありません。

そして「〇〇を使いなさい」とも言いません。

家庭事情も色々あるし、みんながみんな高いものを使えるわけでもないし、知っているうえで妥協点を見出して、最終的には何を使うかは、自分で判断したらよいと思っています。

 

 

「知る」ということは、自由になることだ…と私は考えています。

「知らない」と選択肢が狭くなります。

 

だから、自分が選んだものを自信をもって堂々と使ってほしいと思っています。

 

●高いものがすべてではない

教室では、確かに「良い」調味料を使います。

それは「教室」だから(^^)
一応お手本にならないといけないからね。

 

でも業務スーパーやコストコのものも使います。
その際はしっかりと原材料表示を見て、厳選して買っています。

業務スーパーでもいいものを置いてます。

生徒さんには、その「選ぶ眼」をもってほしいと思っています。

最初に言ったように「知る」ことが大事だと思っています。

 

こちらのボタンからラインに友だち追加してください(^^♪

https://lin.ee/YdNRTND

 

1対1のメッセージのやりとりができます。

お申込み、お問い合わせも直接受付け出来ます。

(他の方にはメッセージの内容は見えません。安心してメッセージ送ってくださいね)

 

講座案内や先行募集などの情報をどこよりも先にお届けします(^^)

 


トップへ戻る